【クリーンルーム用捕虫器】
トレテーラver.2
世界的に通用する捕虫器を目指してJANコード取得
50Hz JANコード 4571557200015
60Hz JANコード4571557200022
【虫がよく捕れる理由1】 鏡面反射板による強烈な光の反射で
10Wのトレテーラが20W以上の捕虫力を発揮!
捕虫器の構成は、捕虫ランプで虫を集めて『粘着・電撃・吸引』のいずれかで捕獲または捕殺する。この構成からか、反射板が無い捕虫器が多く見られる。しかし、捕虫と明るさは比例する。
そのため業務用として20w以上の捕虫器が使われている。トレテーラはランプの裏側に配置した鏡面で20W以上の明るさを発揮!だから、コンパクト10w形・省資源を実現 できている。
【虫がよく捕れる理由2】 青色粘着シートの併用
色で言えば、黄色が1番虫を寄せ付けるが、青色にしか反応しない虫もいる。農業では予察に黄色と青色の粘着紙を使う。捕獲した飛翔虫に適した農薬を使うためである。これを捕虫器に取り入れ、組み込んだのはトレテーラが初めて、逆になぜ今まで??と思う
最初は気を遣い黄色粘着シートだけの消耗品も用意していた。しかし、品管のユーザーから「青色しか取れていない虫もいる。このままでよい」と。支持してくれるユーザー様がいました。
【虫がよく捕れる理由3】
独自のR形状
ブランド品(目指しています)ならではの、この形。この形状で虫がよく取れる。
(意匠登録第1543167号)
大きな蛾でも侵入可能な開口でありながら、貼りついた虫が正面から見えない作り。
清潔な室内環境を維持します!
【虫がよく捕れる理由4】
走熱性のある甲虫類を捕獲
肌寒くなる季節になるとUVA-LEDよりも、熱源のあるブラックライト(ランプ熱70℃)の方に飛翔害虫は誘引されます。中でも、羽のある甲虫類は走熱性があると言われています。
紫色ブラックライトとP社製UVA-LEDランプとの比較試験では、紫色ブラックライトは、甲虫類の飛翔害虫を4匹捕獲したが、P社製UVA-LEDランプは捕獲数ゼロ。
飛翔害虫捕獲量比330匹 対 218匹からするとあべこべの数値である。一部の甲虫類捕獲の偏りは熱線の有無が関係すると考えられます。
【試験結果】トレテーラ10wが他社20w捕虫器の4.5倍捕獲
2016年6月三重県に工場がある粘着テープ・メーカー様に比較試験をして頂きました。
2017年トレテーラver.2は
「虫がよく捕れる理由」を2つ追加しました。
↓
【虫がよく捕れる理由5】
トレテーラに壁追加
体に粉をもつ大きな蛾は粘着しづらく暴れと自重で下へ落下して逃げてしまう。大きな蛾ほど捕獲は難しい。
しかし、ver.2は下部に壁を設け、落下した蛾も捕獲可能にした。(特許出願済)
蓋を開ければ、大きな蛾も容易に掃除ができる。
【虫がよく捕れる理由6】
キャスター付き床置き専用捕虫器
2017年トレテーラ2台を使って試験を行いました。天井吊りと床置きの高さの違いで、どちらの方が虫捕獲数が多いのか?
2019年6月24日~7月8日
天井吊りトレテーラ虫捕獲数
105匹
2019年6月24日~7月8日
床置きトレテーラ虫捕獲数
1200匹
この圧倒的な捕獲数の差(12倍)から飛翔虫は低い光源に集まやすいと言えます。これによりトレテーラは床置き専用のキャスター付きにしました。