梅雨時の

虫大量発生~

対策

大量発生した虫が 突然屋内に 侵入!緊急事態です。

ユスリカの大量発生

蚊に似ているユスリカ。春先から初夏にかけて河川や湖から大量に発生して灯りがついているベランダなどに大量に押し寄せ翌朝には大量の死骸となって転がっています。全く迷惑な飛翔虫です。蚊と違い刺すことはありませんがユスリカの死骸を放置して肺に吸いこむとユスリカ喘息に罹ってしまいます。やはり健康によくないです。しかし、飛翔虫が屋外で大量に発生してしまうと正直お手上げです。

いくら殺虫剤を噴霧しても次々と発生してやって来ます。ベランダにコンセントがある環境ならトレテーラver.2またはトレテーラ・ルミエAg+を置いてみてはいかがでしょうか。粘着式の小型業務用捕虫器です。嵩張らず場所もとりません。すべての解決はできませんが病気のリスクは減らすことができます。感電防止のため雨に注意してください。

羽アリ(シロアリ)の大量発生

春先から梅雨にかけて夕方に風呂場の排水溝から大量の羽アリ(白アリ)が発生。その密度、数の多さに驚かれた方もいるはずです。羽アリは飛びますが動きはどちらかと言うと鈍く、飛び回るという感じはないです。もうすでにシロアリの巣が風呂場の床下にあり、コロニーがいっぱいになり、移動のため羽をつけて大量に飛び出した。そんなとこでしょうか。次々と発生して来ませんので、風呂場とその周りにいる羽アリを先ずは駆除して

その後、プロの業者に依頼する。湿気が多く、暗所、風通しが悪い場所にシロアリは住み着きコロニーを形成します。住宅の浴室横の通路に予め、トレテーラver.2やトレテーラ・ルミエver.2を置くのもいいでしょう。羽アリは光に反応して捕獲できます。数をかなり減らすことができ、殺虫剤と併用すれば、楽に対処できます。また、紫外線が常時点灯していると警戒して小動物も来なくなります。

クロバネキノコバエの大量発生

体長1mmほど。梅雨時に大量発生する場合があります。お近くの畑やベランダのプランタンからも発生します。また、菌床などに大量に押し寄せたりします。

香川県の菌床農家さんにトレテーラ(初期型)を使ってもらいました。キノコバエは光に反応します。切りがないほど捕れました。

この幼虫が植物にとってとても厄介な存在で被害をもたらします。粘着シートだけでも効果がありますが、光も加えるとさらに効果があります。トレテーラver.2で捕獲したキノコバエです。
菌床なら、水気でも安心して長くお使いいただける、防雨型捕虫器トレテーラRPをお勧めします。